シャンプー後のタオルドライだけでダメージは減らせます。

お役立ち情報

公開日:

スポンサー リンク

↓【LINE@】アカウントはこちら!↓

LINE@からもご予約やご質問もお待ちしております。

シャンプートリートメントの後にも大事なことが有るんです。

それは、タオルドライ。

皆さんはどのように、タオルドライをしてますか??

ゴシゴシこするようにはしてないですか??

ちょっと待った!!!w

では、ここで、正しいタオルドライについて書いていきます。

・頭皮を揉み込むようにタオルで優しく水分を取る。

・髪の毛をこすらないように、タオルで包んで水分を取る。

・毛先は優しく包んで軽くパンパンと叩いて水分を取る。

意外とできてない方も多いのではないでしょうか??

では、次はタオルドライの注意点!

・力を入れて、ばさばさ拭かない。

・髪の毛をこするように拭かない。

・爪を立てて、頭皮を拭かない。

では何故このような拭き方がダメなのか??

まず、

力を入れてバサバサ拭かない。

これに関してはまず、髪に摩擦の負担があるので、ダメージになってしまいます。

髪の毛をこするように拭かない。

これも、摩擦を避けるためです。こするようにする事で、水分を含んだ髪のキューティクルは傷つきやすくなります。

爪を立てて、頭皮を拭かない。

これは、シャンプー後の頭皮も非常にデリケートです。爪を立てると頭皮が傷付きやすくなります。

↑この辺りを少し意識してタオルドライをする事で、髪、頭皮のダメージも軽減されていきます。

また、関連として、

シャンプーについては↓こちら↓

【シャンプーのつけ方】コレをしてないとダメージにつながります。

http://yoshikiandoh.com/archives/3971

流さないトリートメントは↓こちら↓

正直、流すor流さないトリートメントってどっちがいいの??

http://yoshikiandoh.com/archives/3923

ご参考ください。

=============

 

twitter

↓24時間WEB予約はこちら↓

 

LINE@からもご予約やご質問をしていただけます。

 

友だち追加数

 

美容師の【LINE@】アカウントを作りました。

友達に追加していただくだけなら、コチラからはお客様の情報はいっさいわからない仕様になってます。
トークでメッセージを送っていただいて、初めてどなたかが表示されますので、
是非お気軽に追加してください。
最新の美容情報をGETしてくださいね♪

 
via PressSync

スポンサーリンク

この記事を書いた人

安藤 芳樹

美容学校卒業後、大阪、京都、奈良の美容室で、教育担当、店長を経験し、2019年4月より独立し、奈良生駒市に【Eni -SALON&EYELASH-】をオープン。 特にカラーとスタイリングが得意で、SNSからの指名顧客も多く、【アッシュ】【ハイライト】などを希望される方も多くなっている。 現在はスタッフ二人でゆっくりとリラックスできる空間、雰囲気の店作りに励んでいる。

美容学校卒業後、大阪、京都、奈良の美容室で、教育担当、店長を経験し、2019年4月より独立し、奈良生駒市に【Eni -SALON&EYELASH-】をオープン。 特にカラーとスタイリングが得意で、SNSからの指名顧客も多く、【アッシュ】【ハイライト】などを希望される方も多くなっている。 現在はスタッフ二人でゆっくりとリラックスできる空間、雰囲気の店作りに励んでいる。

最近の記事